第11回関東小中学生選抜クライミング選手権大会
- カテゴリ: スポーツクライミング
- 参照数: 214
【大会に出場する選手・保護者・観客の皆様へ】
出場される選手・保護者・観客の皆様は下記リンクより事前に、内容の確認をよろしくお願いいたします。
エントリーリスト・当日のスケジュール・大会インフォメーションシート・会場周辺の動線の規制の4点を必ずご確認下さい
第11回関東小中学生選抜クライミング選手権大会
日時:2025年11月9日(日)
会場:県立山岳スポーツセンター
大会に関するお問い合わせは下記までお願い致します
神奈川県山岳連盟
競技委員会
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
雪崩ビーコン“入門”講習会
- カテゴリ: 遭難対策委員会
- 参照数: 53
冬山での万が一に備え、あなたは準備できていますか?
雪崩ビーコン(アバランチビーコン)は、埋没者の位置を特定するための装備であり、自分自身の命を守るだけでなく、仲間を救うためにも欠かせない道具です。
特にバックカントリーや冬季登山では、雪崩ビーコンの携帯と使用方法の習得が、安全行動の基本となります。
雪崩ビーコンを「持っている」だけでは不十分。
 「正しく使える」ことが、仲間の命を救う第一歩です。
本講習会では雪崩ビーコン入門編として、雪崩ビーコンについての基礎知識の講習と雪崩ビーコンの使い方の実技講習を行います。
「使う機会がないことが一番」ですが、万が一に備えることが、雪山フィールドを楽しむ者の責任です。
集まっていただきやすい山岳スポーツセンターでの開催ですので、山岳会のメンバーや普段に山に行く仲間たちと一緒にビーコンスキルを身につけませんか。
開催日:2025年12月14日(日)9:30~15:30(受付9:10~)
場所:神奈川県立山岳スポーツセンター(屋外実習あり)
持ち物:雪崩ビーコン(3本アンテナ)<日山協共済会会員には雪崩ビーコンの貸出あり>、行動しやすい服装・防寒具、昼食
参加費:神奈川岳連会員3,000円 会員外・一般3,500円
募集人数:20名
講習内容(予定)
 雪崩ビーコンについての基礎知識(机上講習)と雪崩ビーコンの操作技術の習得
 日本雪崩捜索救助協議会の「雪崩ビーコン練習ドリル」をベースとした講習を実施します
お申込み・お問い合わせ
詳細は要項をご確認ください
📝雪崩ビーコン“入門”講習会募集要項.pdf
問い合わせメール::このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
ミニ・アバランチナイト開催のお知らせ
- カテゴリ: 遭難対策委員会
- 参照数: 68
遭難対策委員会では雪崩対策の一環として、本年度もミニアバランチナイトを開催いたします。
ミニ・アバランチナイトととは…
ミニ・アバランチナイトは日本雪崩ネットワーク(JAN) の開催するアバランチナイトの姉妹版です。これから雪山を始めようと考えている方やスキー場内で新雪滑走を 楽しんでいる方などを主な対象としています。「スキー場と雪山の違い」「雪崩の基礎」「雪崩対策装備」 などについて、90分ほどでやさしくお話します。
参加料は無料です。
対面方式ですので雪崩やバックカントリーに関する質問にも直接お答えできます。雪山初心者からベテランの方まで興味のある方は是非ともご参加ください。
=開催概要=
日時 12月4日(木)19:30~21:00(開場19:15)
場所 かながわ県民センター1503号室 会場へのアクセス
募集定員 約25名
講師 服巻辰則(ふくまきたつのり)
  (公社)日本山岳ガイド協会認定山岳ガイド ステージI/スキーガイド ステージI
   日本雪崩ネットワーク 理事 アクティブメンバー
   神奈川県山岳連盟 遭難対策委員会副委員長
   日本山岳・スポーツクライミング協会 遭難対策委員会委員長
料金 無料
内容 雪崩の基礎知識、バックカントリーの雪崩対策、雪崩インシデントの調査報告
申込み 下記の申し込みフォームより申し込みください。定員になり次第締め切ります。
複数名で参加される場合も恐れ入りますが参加者一人ずつ申し込みをしてください。 
問い合わせ このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
 申し込みフォーム 

今年度も開催します!3つの雪崩講習会
- カテゴリ: 遭難対策委員会
- 参照数: 75
神奈川県山岳連盟遭難対策委員会は今年度3つの雪崩講習会を行います
その1 ミニ・アバランチナイト 募集開始しました
12/4 (木)19:30~21:00
かながわ県民センター 1503号室
日本雪崩ネットワーク共催
その2 雪崩ビーコン“入門”講習会 募集開始しました
12/14 (日) 9 : 30~15:30
神奈川県立山岳スポーツセンター
その3 雪崩ビーコン講習会
2026/3/1 (日)8:30~16:00
群馬県みなかみ町土合山の家
※1月中旬~募集開始

2025年度スマートフォンのGPSアプリを利用したナビゲーション講習会
- カテゴリ: 遭難対策委員会
- 参照数: 120
地図読み&スマートフォンのGPSアプリを利用したナビゲーション講習会を行います。
山岳遭難のうち約 40%を占める道迷いに対して、スマートフォンのGPS機能を利用したナビゲーションシス テムは非常に有効な手段となります。本講習では、個人のスマートフォンにインストールした登山用GPSア プリケーションを使い、その特徴、基本的な使用方法、注意点等についての講習を行います。
基本的な地図読みの講習も併せて行いますので地図読みができない方も参加していただけます
GPSアプリはインストールしているけど使いこなせていない...そんな方におススメの講習会です
日 時 2025年 12 月14日(日)9:30~15:30(受付 9:10~ 山岳スポーツセンター 研修室集合)
※基本的には雨天でも催行いたします
講習会場 神奈川県山岳スポーツセンター並びにその周辺
講習内容
机上講習 (1) 道迷い遭難について (2) 基本的な地図読み(3)GPSの概略・基本的な使い方
屋外実習 (4)GPSアプリを使用してのナビゲーション実習
申込み方法 必ず講習会要項をお読みの上、申込フォームからお申し込みください。
第3回神奈川スピードクライミング競技会 選手案内
- カテゴリ: スポーツクライミング
- 参照数: 239
いよいよ今週土曜日に開催します!
第3回神奈川スピードクライミング競技会!
皆さんの全力パフォーマンスを楽しみにしております!
遅くなり申し訳ございませんが、大会のお知らせをご確認下さい。
公式掲示板
https://sc.kanagawa-gakuren.gr.jp/speed/2025/
第78回国スポ 滋賀大会 結果報告
- カテゴリ: スポーツクライミング
- 参照数: 182

第78回
国民スポーツ大会・第23回全国障害者スポーツ大会
🗓️ 2025年10月3日〜5日
📍 滋賀県竜王町にて
神奈川県代表として、成年男子・少年男子ペアが出場しました!
■ 成年男子
選手:角田 暁/大塩 航生
監督:大谷 拓海
トレーナー:白井唯
成績
リード 19位
ボルダー 23位
■ 少年男子
選手:濱田 琉誠/仲田 和樹
監督:高梨 護
トレーナー:白井唯
成績
リード 🥇1位
ボルダー 🥇1位  2年連続優勝
2種目優勝は神奈川初の快挙です。
🏅天皇杯 第6位
少年男子がリード・ボルダーともに見事1位を獲得し、チーム一丸となって素晴らしい結果を収めました!
成年男子も全国の強豪が集まる中、粘り強い登りで健闘を見せました。
選手・監督の皆さま、本当にお疲れさまでした👏🏻
大会成績の詳細は以下のリンクを参照ください。
第39回かながわ県民登山
- カテゴリ: 登山・ハイキング
- 参照数: 286
申込少数のため中止とさせていただきます
開催日:令和7年11月1日
丹沢に親しむ3つのコース
- 
お花と自然の観察コース 
- 
三ノ塔チャレンジコース 
- 
登山知識とスキルの学習コース 
申込締め切り日は10月11日です(定員になり次第締め切ります)



R7年度遭難救助<レスキュー>講習会
- カテゴリ: 遭難対策委員会
- 参照数: 1015
B-1 岩場,B-2 岩場入門コースは定員になりました
令和7年(2025年)度の遭難救助<レスキュー>講習会を下記要領通り開催致します。
山岳地帯では、事故・遭難時に救助隊の到着まで数時間以上かかることも珍しくありません。その間に適切な対応ができなければ、症状の悪化や二次災害のリスクが高まります。セルフレスキュー技術は、そうした状況下で自分や仲間の命を守るための登山者必須のスキルです。
登山中の予期せぬ事故やトラブル発生時に頼れるのは自分自身と仲間の力です。ぜひ本講習会を通じて、実践的なセルフレスキュースキルを身につけましょう。
日時:令和7年(2025年)11月16日(日)
   8:30~16:30 受付8:00より
場所:神奈川県山岳スポーツセンター並びにその周辺
講習内容:『縦走路並びに岩場での事故発生を想定し、負傷者を搬出する。』
講習は2つのグループ(3コース)に分けて実施致します。 
【A.総合】一般縦走路での遭難救助
 事故発生時の基本的な対応、緊急時のツェルト設営、急斜面から要救助者をロープを使って救助する技術について 学習します。
【B-1.岩場】クライミングでの遭難救助(セルフレスキュー)
 登攀中、リードが負傷した場合にセカンドが行う救助方法について講習を行います。
【B-2.岩場入門】クライミングレスキューで必要なロープワーク
 クライミング経験の少ない入門者あるいはスポーツクライミングを主として活動されている方を対象とし、事故やト ラブルへの対応力がない方を想定しています。B-1クラスがレスキューのシミュレーションをメインにおいているため、そこに至る基本技能を個々のパーツとして習得することを目的とします。
各クラスともに内容詳細、参加条件、注意事項等ございますので、開催要項を必ずお読みの上、申し込みください。

第3回神奈川スピードクライミング競技会
- カテゴリ: スポーツクライミング
- 参照数: 1456
選手の皆様
お待たせしました。要項の発表です。
※JMSCA公認
第3回神奈川スピードクライミング競技会
10月18日(土)神奈川県立山岳スポーツセンター
申込み開始 9月6日~
全国から多数のご参加をお待ちしております。
山岳スポーツセンターは宿泊もできます。どうぞご利用ください。(格安です)
競技委員長
※エントリー延長しました!!
まだまだ参加者募集中!!
エントリー期間:10月12日23:55まで
入金は10月14日までとなります。
【エントリーリスト】
1 / 38
 
											

 
						 
						 
						 
						