丹沢・広沢寺の岩場清掃集会2018
- カテゴリ: 自然保護委員会
- 参照数: 6342
会員および一般の皆様へ
今年も県内三大岩場のひとつ丹沢広沢寺の岩場で清掃集会が開催されます。広沢寺の岩場を守る会の主催で毎年行われており、我々もこの行事に協力しています。多くの方に参加していただきたく下記の通りご案内いたします。
「丹沢・広沢寺の岩場清掃集会2018(第19回)」
- 日時:2018年3月4日(日)9:00~12:00
- 集合:8:30広沢寺前駐車場
- 内容:①広沢寺の岩場とその周辺の清掃、②地元の里山作り運動への協力
- 持ち物:軍手
山の自然セミナーで登山道の学習・実践
- カテゴリ: 自然保護
- 参照数: 7515
2月24日と25日の両日、第七回山の自然セミナーを開催した。今回の開催は、昨年11月に神奈川県自然環境保全センターと登山道維持補修管理事業の委託業務協定を締結したことから、「登山道」をてテーマに座学・実地研修を行った。尚、この委託業務協定は平成34年3月31日までを期間と行うものである。セミナーの第一日目は県立山岳スポーツセンターにて座学、第二日目は大山イタツミ尾根にて実地研修を行ったので報告する。
第一日目は連盟会員など25名の参加を得て、神奈川県自然環境保全センター自然公園課・自然保護課から専門職の方々から「丹沢大山国定公園における登山道」をテーマに自然公園の状況や公園歩道の状況について1時間ほどのレクチャーを受けた。その後神奈川岳連で行っている自然保護活動の報告や自然保護指導員制度や自然保護の諸知識について学習を行った。
第二日目は連盟会員など15名が参加して、実際の補修活動などを行った。まだ1月野大雪の残雪のある大山イタツミ尾根に向かい、鍬やスコップを手に、水切り溝の堆積物の除去や除雪などに汗を流した。
第一日目、レクチャーに聞きいる(山スポにて)
第二日目の画像は「続きを読む」をクリック
2018年度クライミング教室
- カテゴリ: クライミング教室
- 参照数: 13877
神奈川県山岳連盟では一般登山者の皆様に登山教室、クライミング教室を定期的に開催しております。登山技術の向上、安全登山のためにも是非ご参加下さい
講習概要
- 机上講習(クライミングについて、クライミングの基礎、用具用品、注意事項、等)
- 実技講習(ロープについて、結び方、登り方、確保の仕方、クリップの仕方、トップロープクライミング、リードクライミング、等)
申込書・案内書
2018年度登山教室
- カテゴリ: 登山教室
- 参照数: 14044
神奈川県山岳連盟では一般登山者の皆様に登山教室、クライミング教室を定期的に開催しております。登山技術の向上、安全登山のためにも是非ご参加下さい
申込書・案内書
第7回山の自然セミナーの開催について
- カテゴリ: 自然保護委員会
- 参照数: 6431
神奈川県山岳連盟自然保護委員会の主催で、第7回山の自然セミナーを次の通り行います。
場所: 山岳スポーツセンター、表丹沢山域
◆上記の更新または新規登録予定の方々
◆連盟会員
指導者養成講座の参加者募集
- カテゴリ: 登山・ハイキング
- 参照数: 5139
平成30年度の神奈川県山岳連盟指導者養成講座の参加者を次の要領で募集します。指導者を目指す意欲のある方で、参加をご希望する方は、期日までに申し込み願います.
第73回森林ボランティア活動
- カテゴリ: 自然保護
- 参照数: 9837
12月23日~24日、清川村 煤ケ谷水源林で開催した第73回森林づくりボランティア活動に27名が参加した。第一日目はかながわ森林インストラクター会から東昭一講師を招き、森林活動の安全作業について実習を、夕刻の懇親会を、明けて第二日目はフィールドの背後にある仏果山に登山を行い、晩秋の二日間を過ごした。
今回の活動には、埼玉岳連、東京都岳連からの参加をえて、3都県岳連の相互交流も果たした。
東講師を挟んで、参加の面々
冬山の三大リスクに備えましょう
- カテゴリ: 事務局
- 参照数: 4784
山岳遭難対策協議会から『冬山登山の警告文・冬山の三大リスクに備えましょう 「吹雪」「雪崩」「滑落」に注意』が発信されました。例年、パンフレットで配布されていましたこの警告文、今年から印刷物での配布が行われず、このWEBからの情報発信となりました。内容は次の画像をクリックして、日山協のHPからご覧いただくことになります。
平成29年度 雪崩講習会のお知らせ
- カテゴリ: 遭難対策委員会
- 参照数: 7237
今年度の雪崩講習会は終了いたしました。たくさんのご参加ありがとうございました。
雪崩に対する知識はバックカントリー愛好者だけでなく、雪山登山者にも必須です。またビーコンは持っているだけでは使えません。繰り返し練習を行うことが必要です。本講習会では雪崩に遭わないために雪崩に関する知識、地形や雪質の観察、雪山での行動を学び、また万一雪崩に遭ってしまった場合に備えてビーコンによる埋没者の捜索、雪上での救助搬送の講習を行います。本年度は講習を3つのクラスに分けて行います。
なお、本講習会は指導員更新時の講習会参加実績となります。
記
日時:2018年3月3日(土)・3月4日(日)2日間(1日のみの受講も可能)
集合時間:①雪崩対策 3月3日(土)9:00 (終了予定17:00)
②-Aビーコン ②-Bレスキュー 3月4日(日)8:00 (終了予定16:00)
集合場所:土合山の家 群馬県利根郡水上町湯檜曽土合220 Tel.0278-72-5522 http://www.doai.tv/
講習場所:土合山の家とその周辺、谷川岳周辺地形
第1回イタツミ尾根登山道補修集合活動
- カテゴリ: 自然保護
- 参照数: 6706
平成29年12月9日(土)、第一回第1回イタツミ尾根登山道補修活動に12名が参加した。
この活豪は、神奈川県自然環境保全センターとの協定により、イタツミ尾根(公園歩道のヤビツ峠大山線)の維持管理補修を目的に平成34年3月31日までの間行われるもの。今回は第一回目の集合活動として実施した。
午前9時にヤビツ山荘跡に集合し、活動概要を説明した後、山荘跡上の野外ベンチ広場の草刈から手はじめとなった。そのあと500mほどの区間の水切りの泥掃け、落葉掻きなどを実施。昼食後解散となった。
24 / 30